介護・福祉

安心介護、社会福祉法人みなみ信州

ご家族の方と一緒に介護を考えます!!
みなみ信州は、飯田市を中心とした比較的人口の密集した地域と、飯田市を囲むように町村が存在し、中山間地は特に人口減少と高齢化が進んでいます。公正・公平なサービスを提供できる体制がこれまで以上に必要となってきており、住み慣れた地域でより安心して生き生きと暮らせる生活保障を進めることが求められています。
平成15年4月「社会福祉法人みなみ信州」設立以降、「デイサービスセンターあぐりかなえ」「認知症高齢者グループホームあぐり河野・山本」「居宅サービス」を開設。高齢者・障害者になっても安心して生活できる地域の創造を目指しています。

介護サービスQ&A

介護保険サービスを受けるには?
下記の手順でお申し込みください。
  1. 介護保険認定を受ける
    介護が必要かどうかの認定を受けます。(連絡先:市町村介護保険窓口へ)
  2. 介護計画を立てる
    認定がおりたら、介護計画をたてます。どのようなサービスが必要か、どのくらい利用するか等、ケアマネージャーと相談します。 (連絡先)事業部ケアマネージャーへ。みなみ信州をご利用の場合は下記のとおりです。
    飯田市鼎 0265-56-8525
    豊丘村かわの 0265-34-3636
  3. 必要サービスの事業所へサービスの申込みをする
    計画に沿って、必要なサービスを受けるためにサービスを提供している事業所へ利用を申し込みます。(ケアマネージャーが連絡調整してくれる場合もあります。) (連絡先)サービスを提供している各事業所へ。みなみ信州のサービスは下記のとおりです。
  4. サービスを利用する
    各サービス事業所担当者と話し合い、サービスの詳細を決定・利用します。
サービスを受けるための利用料は?
原則サービス費用の一割が利用者負担となります。ケアーマネジメント(介護計画の作成)については利用者負担はありません。

介護サービスのご紹介

介護保険サービスには介護の必要性に応じた各種介護サービスがあります。
下記は介護保険サービスの一例です。この他にも多種のサービスがありますので、詳しくは、事業所ケアマネージャー又は市町村窓口にお問い合わせ下さい。

訪問介護を受けて利用する─ホームヘルプを利用する─

訪問介護(ホームヘルプ)※対象地域……飯田下伊那全域

要介護1〜5の方

ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の身体介護や調理、洗濯、掃除などの生活援助を行います。通院などを目的とした、介護タクシーへの乗降介助(介護タクシー)も利用できます。

[ サービスの費用の目安(自己負担割合1割) ]
  • 身体介護(30分以上1時間未満⇒404円)
  • 生活援助(45分未満⇒191円)※早朝・夜間・深夜などは加算あり
  • 通院のための乗車または降車の介助⇒100円(1回につき)※移送にかかる費用は別途自己負担
要支援1・2の方

利用者が自力では困難な行為について、自立に向けた支援が提供されます。(1回1時間程度)

[ サービス費用の目安(自己負担割合1割) ]
  • 週1回程度の利用 要支援1・2⇒1カ月1,226円
  • 週2回程度の利用 要支援1・2⇒1カ月2,452円
  • 週2回程度を超える利用 要支援2のみ⇒1カ月3,889円

※1回のサービス時間は1時間程度となります。
※身体介護、生活援助の区分はありません。
※乗車・降車等の介助は利用できません

居宅での暮らしを支える─福祉用具を準備する─

福祉用具貸与(レンタル)※対象地域……飯田下伊那全域

要介護1〜5の方

日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与します。 ・車いす・車いす付属品・特殊寝台・特殊寝台付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・手すり(工事不要のもの)・スロープ(工事不要のもの)・歩行器・歩行補助つえ・認知症老人徘徊感知機器・移動用リフト(つり具を除く)・自動排泄処理装置(4・5のみ)

[ サービス費の目安 ]

実際に貸与に要した費用に応じて異なります。

要介護1・2の方

福祉用具のうち介護予防に資するものについて貸与を行います。
・手すり(工事不要のもの)・スロープ(工事不要のもの)・歩行器・歩行補助つえ

[ サービス費の目安 ]

実際に貸与に要した費用に応じて異なります。

※1回のサービス時間は1時間程度となります。
※身体介護、生活援助の区分はありません。
※乗車・降車等の介助は利用できません

要支援1・2および要介護1の人には、車いす(付属品含む)、特殊寝台(付属品含む)、床ずれ防止用具、体位変換器、認知症老人徘徊感知機器、移動用リフトは原則として保険給付の対象となりません。

特定福祉用具販売※対象地域……飯田市下伊那全域

要介護1〜5の方

入浴や排泄などに使用する福祉用具を販売し、その購入費の9割相当額が支給します(年間10万円を上限)。
・腰掛け便座・入浴補助用具・特殊尿器・簡易浴槽・移動用リフトのつり具

要介護1・2の方

入浴や排泄などに使用する福祉用具のうち、介護予防に役立つ用具を販売し、その購入費の9割相当額が支給します(年間10万円を上限)
・腰掛け便座・入浴補助用具・特殊尿器・簡易浴槽・移動用リフトのつり具

住宅改修費支給※支給主体は行政です。※対象地域 …飯田下伊那地域

要介護1〜5の方

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、20万円を上限に費用の9割相当額が支給します。

要介護1・2の方

介護予防に役立つ手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、20万円を上限に費用の9割相当額が支給します。

事前の申請が必要になります。

地域密着型サービス─住み慣れた地域での生活を支援─

高齢者の住み慣れた地域での生活を支えるため、日常生活圏内でサービスします。介護予防も対応します。

認知症対応型共同生活支援(グループホーム)※対象地域……豊丘村・飯田市

認知症の高齢者がスタッフの介護を受けながら共同生活する住宅です。

認知症対応型通所介護※対象地域……飯田市

認知症の人を対象に専門的なケアを提供する通所介護です。

困っていること、苦情、トラブルなどがあるときは

まずは、サービス事業者と相談しましょう

介護サービスを提供している事業者や介護保険施設に直接相談してみましょう。事業者は、利用者からの苦情に迅速に対応し改善を図ることが義務づけられています。

居宅介護(予防)支援事業所のケアマネージャーに相談します

サービスの連絡・調整を行っている居宅介護(予防)支援事業者のケアマネージャーに相談します。ケアマネージャーは、利用者に代わって苦情内容を事業者に伝え、対応策を検討します。ケアマネージャーは、利用者に代わって苦情内容を事業者に伝え、対応策を検討します。

市町村の担当窓口に相談します

改善が見られない場合や対応に不満がある場合は、お住まいの市町村に相談します。市町村は、事業者に対する調査・指導・助言を行います。また、介護保険相談員の派遣などを行い、苦情に至る以前の段階で事態が改善されるような指導もします。
※介護保険相談員の派遣とは……市町村に登録された介護保険相談員が、介護サービスの提供されているところを訪問し、利用者の疑問や不満の相談に応じて事業者にアドバイスをします。

お問い合わせ

社会福祉法人みなみ信州「介護センターあぐり」
(社会福祉法人みなみ信州本部)
デイサービスセンターあぐりかなえ
訪問介護事業所
居宅介護支援事業所
福祉用具貸与の販売事業所

〒395-0801 飯田市鼎中平2009-5
TEL:0265-56-8525
FAX:0265-56-8526

ヘルパーステーションかわの
居宅介護支援事業所かわの
グループホームあぐり河野

〒399-3201 下伊那郡豊丘村河野1669-3
TEL(ヘルパーステーション):0265-34-3636
TEL(グループホーム):0265-34-3535
FAX:0265-35-1803

ヘルパーステーション大鹿

〒399-3501 下伊那郡大鹿村鹿塩404-2
TEL:0265-39-2344
FAX:0265-39-2348

グループホームあぐり山本
共用型デイサービスあぐり山本

〒395-0242 飯田市竹佐653-1
TEL:0265-28-1173
FAX:0265-25-0073

暮らしの情報

ページTOPへ