龍江小学校は12月23日、5年生17人が参加し授業で作ったもち米を使ったおはぎづくりに取り組みました。JA女性部龍江支部の目的別グループ「つぼみの会」や保護者も講師として招かれ、メンバー3人が児童におはぎ作りを指導しました。ふかしたもち米を少しつぶし形を整え、あんこ、ごま、きなこの3種類をつくり、みんなで収穫の喜びを味わいました。
おはぎを作り終えた児童は「初めて作ったけれど簡単で楽しかった。ゴマやきなこのいい香りがして早くたべたい」など話し、待ちきれない様子を見せました。5年生担任の柴駿斗教諭は「地域のお母さんたちに協力してもらい、とてもありがたかった。田植えや稲刈り、はざかけなど大変な思いをして自分たちで作ってきたので食べる喜びもしっかりと感じてほしい」と話しました。
今回は龍江小学校のクラブ活動などで以前から郷土食を教えている「つぼみの会」に、5年生のおはぎづくりに協力してほしいと学校から依頼を受け講師を行いました。つぼみの会の前澤春枝代表は「小学生のうちから調理する楽しさを感じることは大切なこと。食べることに少しでも関心をもってもらえるとうれしい」と話しました。